あけましておめでとうございます。
2021年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
昨年はコロナに気持ちも負けてしまう日々でしたが、
友人や知人に支えて貰って
新たな出会いやプロジェクトが生まれました。
苦境のなかで前向きにスタートできたのは
人とのご縁のお陰です。
さて年明け打ち合わせで伏見に行ったので伏見稲荷大社へ。
実はお稲荷さん初めての参拝かも⁈
有名な千本鳥居も…なるほど圧巻ですね!
まずは疫病退散、商売繁盛、心願成就…
兎にも角にも日本も世界も平穏な年になりますように!!
袋帯とパールの帯留めは祖母の形見わけ。
帯揚げ帯締めはプロダクション社長の形見分け。
結城紬地に絞りの付下げは知人から譲り受けたもの。
時代も地域も越えて組み合わせて着続けられる着物って、
まさにサスティナブルなファションです!
バックは貴久樹さん
草履は和小物さくらさん
「大学生活してるって思えて嬉しい!」と
楽しそうに言ってくれる学生たち。
着物についての発表で意見を出し合う姿はイキイキしてますね。
良かった!私も嬉しい!!
前期は一人でパソコンに向かう日々だったから、
マスクとソーシャルディスタンスに気をつけながらでも、
やっぱり楽しいみたい♡
昨日11月23日
上賀茂神社で鎧着初式が行われました。
こちらのポスターと御所屋で舞を披露したのは
観世流 能楽師 片山峻佑くん。高校1年生。
学生たちと西陣織の見学に行って来ました。
職人さんが帯を織るところも見せて貰い
”ガシャんガシャん” と
織機の音が響いて良い感じ〜♪
海外の留学生とはzoomで生中継も!
京都は身近に伝統文化があるので
フィールドワークも大切にしてます。
同志社大学「日本の伝統と文化-着物授業」より
教室を離れるとリラックスできて学生と会話を楽しみました。
西陣にある織成館さんでは
大正〜昭和初期の着物や各地の手織物も見ることができます。
座りポーズの時も姿勢は大切ですね。
肩甲骨を引き寄せ腰を伸ばします。
視線はすこし遠くを見るようにすると雰囲気がでますよ。
京町家には光と風を通す坪庭があり
機能性だけでなく美しさも兼ね備えた暮らしの知恵ですね。
“着物美人になるコツ講座”より